feature-mv__pc feature-mv__sp

診療内容

追従ボタン

高脂血症とは

高脂血症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が異常に増加した状態 を指します。脂質は体のエネルギー源として重要ですが、過剰に蓄積すると動脈硬化を引き起こし、心血管疾患のリスクを高めます

血液中の脂質の種類

血液中の脂質には主に以下の種類があります。

  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
    • 動脈の壁に蓄積し、動脈硬化を引き起こす原因となる。
  • HDLコレステロール(善玉コレステロール)
    • 余分なコレステロールを肝臓に運び、体外へ排出する働きを持つ。
  • 中性脂肪(トリグリセリド)
    • エネルギー源として使われるが、過剰に蓄積すると肥満や糖尿病のリスクを高める

高脂血症の原因

高脂血症は主に 生活習慣の乱れや遺伝的要因 によって引き起こされます。

主な原因

  • 食生活の乱れ(脂肪分や糖質の過剰摂取、食物繊維の不足)
  • 運動不足(代謝が低下し、脂質が血液中に蓄積)
  • 遺伝的要因(家族に高脂血症の人がいる場合、発症リスクが高い)
  • 喫煙・飲酒(脂質の代謝を悪化させる)
  • 肥満(脂肪が蓄積し、血中脂質が増加)
  • 糖尿病や甲状腺機能低下症(脂質代謝異常を引き起こすことがある)

高脂血症の症状

高脂血症自体には 明確な症状がない ことが多く、長期間放置すると 動脈硬化が進行 し、以下の合併症を引き起こします。

  • 狭心症・心筋梗塞:動脈硬化が進行し、心臓の血流が悪化する。
  • 脳梗塞・脳出血:脳の血管が詰まったり、破れることで脳卒中の原因となる。
  • 脂肪肝:肝臓に中性脂肪が蓄積し、肝機能の低下を引き起こす。

高脂血症の診断と基準値

高脂血症は、血液検査によって診断されます。

日本動脈硬化学会の基準(空腹時採血)

項目基準値
LDLコレステロール140mg/dL以上(高値)
HDLコレステロール40mg/dL未満(低値)
中性脂肪150mg/dL以上(高値)

LDLコレステロールが高く、HDLコレステロールが低いと、動脈硬化のリスクが上昇します。

高脂血症の予防と治療

1. バランスの取れた食生活

  • 飽和脂肪酸を控える(バター、ラード、加工食品など)
  • 魚やナッツ類を積極的に摂取(DHA・EPAを含む食品)
  • 食物繊維を多く摂る(野菜、海藻、豆類)
  • 糖質の過剰摂取を控える
  • アルコールの適量摂取(過度の飲酒は中性脂肪を増やす)

2. 適度な運動

  • ウォーキング・ジョギングを週3~4回30分以上
  • 筋力トレーニングを取り入れ、基礎代謝を向上させる

3. 禁煙

  • 喫煙はHDLコレステロールを減少させ、動脈硬化を促進するため禁煙が推奨される

4. ストレス管理

  • ストレスによるホルモンバランスの乱れが脂質異常を引き起こすため、リラックスできる習慣を持つことが重要

5. 薬物療法

生活習慣の改善だけではコントロールできない場合、医師の指導のもとで薬物療法が行われます

  • スタチン系薬(コレステロール合成を抑制)
  • フィブラート系薬(中性脂肪を低下)
  • エゼチミブ(腸でのコレステロール吸収を抑制)

まとめ

高脂血症は、血液中の脂質(LDLコレステロール・中性脂肪)が異常に増加する状態で、動脈硬化や心血管疾患のリスクを高めます。食生活の乱れ、運動不足、遺伝、肥満などが主な原因であり、自覚症状がほとんどないため定期的な血液検査が重要です。

予防・改善には、バランスの取れた食生活、適度な運動、禁煙、ストレス管理が必要です。重度の場合は、医師の指導のもと薬物療法が行われます。日々の生活習慣を見直し、健康的な血液状態を維持することが大切です。

FAQ

よくあるご質問

Q
どのような検査や診断を行っていますか?
A
当院では、耳鼻咽喉科・内科・皮膚科領域の検査や診断方法を提供しています。
Q
花粉症で毎年悩まされています。どうしたら症状が軽減されますか?
A
症状が出てから治療を開始するよりも、花粉が飛ぶ前から薬を予防的に内服すると効果がいいとされ奨励されています。また、通年での治療になりますが、「舌下免疫療法」で症状の改善が期待できます。
Q
自分(親)が受診したいのですが、その間子供の面倒を見てもらえますか?
A
短時間であればスタッフが見ますので遠慮せずご相談ください。ただし処置や検査などで時間がかかると予想される場合や、お子さんが騒いだりしてスタッフが面倒をみれない場合は事故防止のため、他の病院で診察をお願いしたり、もしくはお子さんを他の方に預かっていただき、再度改めてご本人だけで来院をお願いすることもありますのでご了承ください。
Q
予約は必要ですか?
A
お電話または予約システムよりご予約下さい。