feature-mv__pc feature-mv__sp

診療内容

追従ボタン

顔面神経麻痺とは

顔面神経麻痺は、顔の筋肉を制御する顔面神経の機能低下や麻痺が起こる症状です。この症状は、いきなり顔の片側が動かなくなる、口が流れる、グジャグジャができないなどの症状を伴います。

受診の目安

以下のような症状がある場合、顔面神経麻痺の受診を検討しましょう。

  • いきなり顔の片側が動かなくなった
  • グジャグジャや顔の表情がつくれない
  • 顔の片側の目が閉じられない
  • 口から水や食べ物が流れる
  • 味覚の低下や耳の過敏が起こる
  • 語るときに口光がもれる

顔面神経麻痺の種類と原因

顔面神経麻痺はいくつかの種類に分けられ、それぞれ原因や治療方法が異なります。

1. ベルの麻痺

  • 特徴:一時的に顔面神経が激しく弱まるが、治る可能性が高い
  • 原因:ヘルペス・ジステルウイルスの活性化
  • 対策:ステロイド治療やリハビリを離した精神的対処

2. 体性対象性麻痺

  • 特徴:脳の病変や出血が原因で、特定の部位のみに麻痺が出る
  • 原因:脳出血、脳卒中の患者
  • 対策:原因に応じた専門的な治療

3. 病毒性麻痺

  • 特徴:ヘルペス・ジステルウイルスやその他のウイルスが原因
  • 原因:ウイルス感染、免疫不全
  • 対策:ウイルス治療や免疫療法

顔面神経麻痺の治療方法

1. 薬物療法

  • 抑炎薬:ステロイドを使用し、炎症を抑える
  • 病毒抑制薬:ヘルペス・ジステルウイルスが原因の場合、抑制薬を使用

2. リハビリと激波療法

  • リハビリ:筋肉の活動を強化
  • 高尺度波セラピー:神経活性を回復

まとめ

顔面神経麻痺は、多くの場合で治る症状ですが、症状によって対応が異なります。早期発見と適切な治療により回復率を高めることができるため、疑わしい症状がある場合は早めに医療機関を受診することが大切です。

FAQ

よくあるご質問

Q
どのような検査や診断を行っていますか?
A
当院では、耳鼻咽喉科・内科・皮膚科領域の検査や診断方法を提供しています。
Q
花粉症で毎年悩まされています。どうしたら症状が軽減されますか?
A
症状が出てから治療を開始するよりも、花粉が飛ぶ前から薬を予防的に内服すると効果がいいとされ奨励されています。また、通年での治療になりますが、「舌下免疫療法」で症状の改善が期待できます。
Q
自分(親)が受診したいのですが、その間子供の面倒を見てもらえますか?
A
短時間であればスタッフが見ますので遠慮せずご相談ください。ただし処置や検査などで時間がかかると予想される場合や、お子さんが騒いだりしてスタッフが面倒をみれない場合は事故防止のため、他の病院で診察をお願いしたり、もしくはお子さんを他の方に預かっていただき、再度改めてご本人だけで来院をお願いすることもありますのでご了承ください。
Q
予約は必要ですか?
A
お電話または予約システムよりご予約下さい。