feature-mv__pc feature-mv__sp

診療内容

追従ボタン

手湿疹とは?

手湿疹の概要

手湿疹(てしっしん)は、手に発生する湿疹の総称で、かゆみや赤み、ひび割れ、乾燥などの症状を伴います。主に刺激物やアレルギー反応が原因で起こり、特に水仕事が多い人に発症しやすいのが特徴です。

手湿疹の主な症状

  • 手の乾燥やひび割れ
  • かゆみや赤みの発生
  • 皮膚の厚みやゴワゴワ感
  • 水疱や皮むけ
  • 手指の亀裂や痛み

手湿疹の原因とリスク要因

原因

  • 水や洗剤の頻繁な使用(手のバリア機能が低下)
  • アレルギー反応(特定の化学物質や金属に対する過敏反応)
  • 乾燥や寒冷環境(皮膚の水分不足)
  • 刺激物との接触(香料、化学薬品、ゴム手袋など)

リスク要因

  • 水仕事の多い職業(美容師、調理師、医療従事者など)
  • 手洗いや消毒の頻度が高い人
  • アトピー性皮膚炎の既往がある人

手湿疹の治療方法

1. スキンケアと保湿

  • 低刺激の保湿クリームをこまめに塗る
  • 手洗い後はすぐに保湿を行う
  • 油分の多いハンドクリームを使用する

2. 薬物療法

  • ステロイド外用薬(炎症を抑える)
  • 保湿剤(尿素クリームやセラミド配合のもの)
  • 抗ヒスタミン薬(かゆみを抑える)

3. 生活習慣の改善

  • ゴム手袋や綿手袋を活用する(直接水に触れないようにする)
  • 刺激の少ない洗剤を使用する
  • 長時間の水仕事を避ける

手湿疹の予防策

1. 手を守る工夫

  • 水仕事の際はゴム手袋を使用し、内側に綿手袋をはめる
  • 適度に手を休め、長時間の水仕事を避ける

2. 適切なスキンケア

  • 手洗い後はタオルで水分をしっかり拭き取り、すぐに保湿する
  • 香料やアルコールが含まれたスキンケア用品を避ける

3. 生活習慣の改善

  • 水仕事の頻度を減らし、刺激物の接触を避ける
  • 手荒れの初期段階で治療を開始する

まとめ

  • 手湿疹は、手に発生する湿疹で、乾燥やかゆみ、ひび割れを伴う
  • 原因は水仕事、アレルギー、乾燥、刺激物などが関与
  • 治療には保湿、薬物療法、生活習慣の見直しが有効
  • 予防策として手袋の使用、スキンケア、刺激物の回避が重要

手湿疹が悪化する前に、適切なケアや医療機関での相談をおすすめします。

FAQ

よくあるご質問

Q
どのような検査や診断を行っていますか?
A
当院では、耳鼻咽喉科・内科・皮膚科領域の検査や診断方法を提供しています。
Q
花粉症で毎年悩まされています。どうしたら症状が軽減されますか?
A
症状が出てから治療を開始するよりも、花粉が飛ぶ前から薬を予防的に内服すると効果がいいとされ奨励されています。また、通年での治療になりますが、「舌下免疫療法」で症状の改善が期待できます。
Q
自分(親)が受診したいのですが、その間子供の面倒を見てもらえますか?
A
短時間であればスタッフが見ますので遠慮せずご相談ください。ただし処置や検査などで時間がかかると予想される場合や、お子さんが騒いだりしてスタッフが面倒をみれない場合は事故防止のため、他の病院で診察をお願いしたり、もしくはお子さんを他の方に預かっていただき、再度改めてご本人だけで来院をお願いすることもありますのでご了承ください。
Q
予約は必要ですか?
A
お電話または予約システムよりご予約下さい。