feature-mv__pc feature-mv__sp

診療内容

追従ボタン

アレルギー性鼻炎・花粉症とは

アレルギー性鼻炎とは、花粉・ハウスダスト・ダニ・カビ・動物の毛などのアレルゲン(抗原)が鼻の粘膜に付着し、免疫反応が過剰に働くことで炎症を引き起こす疾患です。特に、スギやヒノキなどの花粉が原因となる場合を 花粉症(季節性アレルギー性鼻炎) と呼びます。

アレルギー性鼻炎は一年を通して発症することもあり、日常生活に大きな影響を与えることがあるため、適切な対策と治療が重要です。

アレルギー性鼻炎・花粉症の原因

アレルゲン(原因物質)による分類

通年性アレルギー性鼻炎(1年中発症)

  • ハウスダスト(ホコリ)
  • ダニ
  • カビ
  • ペットの毛やフケ

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

  • 春:スギ、ヒノキ
  • 夏:カモガヤ、イネ科植物
  • 秋:ブタクサ、ヨモギ

発症しやすい環境や要因

  • アレルギー体質の家系
  • 室内のホコリ・カビ・ダニが多い環境
  • 免疫バランスの乱れ(ストレスや生活習慣の影響)
  • 空気の乾燥や大気汚染

アレルギー性鼻炎・花粉症の主な症状

くしゃみ(突然出て止まらなくなる)

  • 鼻水(サラサラとした透明な鼻水が続く)
  • 鼻づまり(粘膜が腫れ、息苦しさを感じる)
  • 目のかゆみ・充血(特に花粉症の場合)
  • のどのイガイガ感(鼻水が喉に流れ込むことによる)
  • 倦怠感・集中力の低下(鼻づまりや睡眠不足による影響)

アレルギー性鼻炎・花粉症の検査

血液検査(特異的IgE抗体検査)
アレルギー物質(アレルゲン)を特定し、どの程度のアレルギーを持っているかを調べる検査。IgE抗体の量を測定し、ダニ・花粉・カビ・ペットの毛などの反応を調査します。

鼻咽腔内視鏡検査
鼻腔粘膜を内視鏡で観察し、くしゃみ・鼻水・鼻づまり以外の病変の有無をチェックします。鼻ポリープや鼻中隔湾曲症など、アレルギー性鼻炎と類似した症状を引き起こす疾患の確認に用います。

CT検査
鼻腔だけでなく、副鼻腔まで検査し、炎症や病変の有無をチェックします。副鼻腔炎(蓄膿症)や腫瘍の可能性を判断する際に有効です。

アレルギー性鼻炎・花粉症の治療方法

抗アレルギー薬(内服薬)

抗ヒスタミン薬(アレルギー反応を抑える)

  • 第1世代(眠気が強い):クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミンなど
  • 第2世代(眠気が少ない):フェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、エピナスチン(アレジオン)など

ロイコトリエン受容体拮抗薬(鼻づまりに効果)

  • モンテルカスト(キプレス、シングレア)など

抗プロスタグランジン薬(鼻水・鼻づまりに効果)

  • ラマトロバン(バイナス)

ステロイド内服薬(重症例のみ)

  • 医師の処方で短期間使用

局所治療(点鼻薬・点眼薬)

ステロイド点鼻薬(炎症を抑える)

  • フルチカゾン(フルナーゼ)、モメタゾン(ナゾネックス)など

抗ヒスタミン点鼻薬(即効性あり)

  • アゼラスチン(エリザス)など

血管収縮剤(鼻づまりを和らげる)※長期使用は避ける

  • ナファゾリン、オキシメタゾリン(点鼻薬)

抗ヒスタミン点眼薬(目のかゆみに)

  • ケトチフェン(ザジテン)、エピナスチン(アレジオン点眼)

アレルゲン免疫療法(減感作療法)

舌下免疫療法(スギ花粉・ダニアレルギーの根本治療)

  • シダキュア(スギ花粉)
  • ミティキュア(ダニアレルギー)

皮下免疫療法(注射によるアレルギー治療)

  • 専門医のもとで定期的に注射し、体質を改善

まとめ

アレルギー性鼻炎・花粉症は、アレルゲンによる免疫反応の過剰な働きが原因で、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を引き起こします。症状を軽減するためには、適切な薬物治療・スキンケア・生活環境の見直しが重要です。特に花粉症は、舌下免疫療法などの根本的治療を行うことで、症状の改善が期待できます。日常生活に支障をきたさないよう、早めの対策と継続的な治療を心がけましょう。

FAQ

よくあるご質問

Q
どのような検査や診断を行っていますか?
A
当院では、耳鼻咽喉科・内科・皮膚科領域の検査や診断方法を提供しています。
Q
花粉症で毎年悩まされています。どうしたら症状が軽減されますか?
A
症状が出てから治療を開始するよりも、花粉が飛ぶ前から薬を予防的に内服すると効果がいいとされ奨励されています。また、通年での治療になりますが、「舌下免疫療法」で症状の改善が期待できます。
Q
自分(親)が受診したいのですが、その間子供の面倒を見てもらえますか?
A
短時間であればスタッフが見ますので遠慮せずご相談ください。ただし処置や検査などで時間がかかると予想される場合や、お子さんが騒いだりしてスタッフが面倒をみれない場合は事故防止のため、他の病院で診察をお願いしたり、もしくはお子さんを他の方に預かっていただき、再度改めてご本人だけで来院をお願いすることもありますのでご了承ください。
Q
予約は必要ですか?
A
お電話または予約システムよりご予約下さい。