feature-mv__pc feature-mv__sp

診療内容

追従ボタン

めまいとは

めまいは、自分自身や周囲がぐるぐる回っているように感じる「回転性めまい」や、ふわふわ・フラフラとした「浮動性めまい」など、平衡感覚の異常によって生じる症状です。突発的に発症することもあり、日常生活に支障をきたすことがあります。

めまいは内耳(前庭・三半規管)や脳、眼、首の筋肉などが関与するバランス機能の乱れによって起こります。原因は多岐にわたり、耳の病気、ストレス、血圧の異常、脳の障害などがあります。

特に「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」「メニエール病」「前庭神経炎」などの耳に起因するものが多く、耳鼻咽喉科での診断と治療が重要です。

めまいの原因

めまいの主な原因は以下の通りです。

1. 内耳の異常(末梢性めまい)

バランスを司る内耳(三半規管や前庭)に障害が起きることで生じる

  • 良性発作性頭位めまい症(BPPV):耳石がずれて三半規管を刺激
  • メニエール病:内耳にリンパ液がたまり内圧が上昇
  • 前庭神経炎:ウイルス感染により前庭神経が炎症

2. 脳の異常(中枢性めまい)

脳幹や小脳の異常でバランス調整がうまくいかなくなる

  • 脳梗塞や脳出血、脳腫瘍など
  • 中高年に多く、めまい以外に手足のしびれ・ろれつ困難などの症状を伴うことも

3. 血圧や自律神経の乱れ

  • 立ちくらみ(起立性低血圧)
  • ストレス・過労・睡眠不足による自律神経失調

めまいの症状

めまいの症状は原因によってさまざまですが、代表的なものを以下に示します。

  1. 回転性めまい
     天井や周囲がぐるぐる回るような感覚
     → BPPVやメニエール病に多い
  2. 浮動性めまい
     ふわふわ・フラフラした感じ、不安定感
     → 脳の異常や自律神経の乱れに多い
  3. 平衡障害・歩行困難
     真っ直ぐ歩けない、ふらつく
     → 脳疾患や前庭機能障害
  4. 耳の症状を伴うこともある
     耳鳴り・難聴・耳のつまり感など
     → メニエール病・突発性難聴の可能性
  5. 吐き気・嘔吐・冷や汗
     特に急性期にみられる自律神経症状

めまいの治療方法

1. 原因に応じた薬物療法

  • 抗めまい薬(メクリジン、ジフェンヒドラミンなど)
  • 抗不安薬・睡眠導入薬(自律神経の乱れに)
  • ステロイド・抗ウイルス薬(前庭神経炎や突発性難聴に)

2. 理学療法・運動療法

  • 浮遊耳石置換法(Epley法など):BPPVの耳石を元の位置に戻す
  • 平衡訓練:バランス感覚を鍛えることで改善を促す

3. 生活指導・ストレスケア

  • 睡眠・栄養・運動のバランスを整える
  • アルコール・カフェインを控える
  • ストレスを避ける・リラクゼーション法を活用

まとめ

めまいは、内耳の異常・脳の障害・自律神経の乱れなど、さまざまな原因で起こる症状です。特に耳の病気が原因であることが多く、耳鼻咽喉科での診察が早期診断・治療に繋がります。

症状が繰り返す、長引く、耳鳴りや難聴を伴う、歩行が困難になるなどの場合は重大な疾患の可能性もあるため、放置せずに専門医の受診が推奨されます。再発予防には生活習慣の見直しとストレス対策も重要です。

FAQ

よくあるご質問

Q
どのような検査や診断を行っていますか?
A
当院では、耳鼻咽喉科・内科・皮膚科領域の検査や診断方法を提供しています。
Q
花粉症で毎年悩まされています。どうしたら症状が軽減されますか?
A
症状が出てから治療を開始するよりも、花粉が飛ぶ前から薬を予防的に内服すると効果がいいとされ奨励されています。また、通年での治療になりますが、「舌下免疫療法」で症状の改善が期待できます。
Q
自分(親)が受診したいのですが、その間子供の面倒を見てもらえますか?
A
短時間であればスタッフが見ますので遠慮せずご相談ください。ただし処置や検査などで時間がかかると予想される場合や、お子さんが騒いだりしてスタッフが面倒をみれない場合は事故防止のため、他の病院で診察をお願いしたり、もしくはお子さんを他の方に預かっていただき、再度改めてご本人だけで来院をお願いすることもありますのでご了承ください。
Q
予約は必要ですか?
A
お電話または予約システムよりご予約下さい。