feature-mv__pc feature-mv__sp

医療コラム

追従ボタン

当院のコラムは全て
医師が監修しております。

ふくろうの森クリニック
院長 山田正人

監修者について詳しく見る

2025.01.30

耳たぶや耳の穴が痒くなったり、耳だれが出たり、痛くなったりする“外耳炎”。外耳の炎症が軽い場合は、何も治療をしなくとも数日以内に自然に治るケースも少なくありません。しかし、外耳の炎症がひどくなると我慢できないほど耳が痛くなったり、繰り返して外耳炎になってしまったりする方もいらっしゃるため、早期の適切な治療が完治にはとても重要です。

本記事では、外耳炎の治し方を耳鼻科専門医が徹底解説します。併せて、外耳炎を治すために避けたいNG行動や外耳炎の治し方に関する質問にも回答します。耳たぶや耳の穴が痛い、耳だれが出るなど外耳炎にお悩みの方や、繰り返して外耳炎になってしまう方はぜひ本記事をお読みください。

外耳炎の治療方法

外耳炎は自然に治る方もいらっしゃいますが、「傷がある」「痛い」「血や膿・汁が出る」場合は自然に治りにくい傾向があります。外耳炎を治すために、当院では以下の治療をおこなっています。

  • 点耳薬や軟膏を塗る
  • 薬を内服する
  • 外耳を清潔にする
  • 外耳への刺激を避ける

順に解説します。

点耳薬や軟膏を塗る

外耳炎の治療では、耳の穴に直接塗布して炎症を抑える点耳薬や軟膏を使用します。点耳薬(てんじやく)とは、目薬のような容器に入った抗生物質やステロイドなどの薬を、耳の穴に直接投与するものです。

患部に直接薬を塗布するため、薬を飲むよりもより効果的に耳の穴の炎症を和らげたり、細菌感染を抑えたりする効果が期待できます。

薬を内服する

点耳薬や軟膏だけでなく、薬を内服する場合もあります。外耳炎の炎症が耳の穴だけでなく、耳たぶやその周囲にも及んでいる場合など、広範囲にしっかりと薬を効かせたいときに使用します。

外耳を清潔にする

外耳炎の原因の中には、耳垢などの汚れが溜まっていたり、水が入って湿った状態が続いたために細菌や真菌(カビ)による炎症がおこったりしているケースがあります。

これらの原因で外耳炎がおこっている場合には、耳を清潔にすることが重要です。

ただし、耳掃除は一生懸命毎日おこなう必要はありません。数週間~1ヶ月に1回程度の頻度で、耳の穴の中の掃除を。耳たぶの部分は、入浴時に絞ったタオルで優しく拭くなどして、清潔を保つように心がけてください。

外耳への刺激を避ける

耳掃除をしすぎたり、指でひっかいてしまったり、イヤホンを長時間使用してしまったり……。さまざまな理由で、外耳に傷がついて外耳炎をおこしているケースでは、できるだけ外耳への刺激を避けることが、症状の改善には重要です。できるだけ耳を触らないようにしましょう。

外耳炎を治すために避けたいNG行動3選

ここからは、外耳炎を治すために避けたい3つのNG行動を紹介します。外耳炎になりやすい方、外耳炎がなかなか治らない方は、これらの3つの行動を改善してみましょう。

外耳炎を気にして耳を触る

耳を触ることで、指についた雑菌が外耳にできた傷についてしまい、外耳炎を悪化させてしまうケースが少なくありません。

耳に違和感を覚えるとどうしても触りたくなってしまうでしょうが、意識して触らないようにしたいですね。

痛みや違和感を我慢する

耳が痛くなったり、違和感を覚える場合は医療機関で適切な治療を受ける必要があります。

中には外耳炎の痛みや違和感は、時に夜眠れないほどつらくなってしまうケースも……。

一般的に、外耳炎の炎症が酷くない場合は数日で症状が改善しますが、なかなか症状がよくならない、経験したことがないほど耳が痛い場合は、耳鼻科を受診し診断・治療を受けてください。

なお外耳炎が酷くなると、以下のような症状がおこる可能性があります。

  • 耳の違和感を覚える
  • 耳がつまった感じがする
  • 熱が出る
  • 耳だけでなく、耳の周りも腫れる

最悪の場合、耳が聞こえにくくなる“難聴”になってしまう危険性もありますので、早めに医療機関を受診し治療を受けるようにしてください。

イヤホンを長時間使用する

イヤホンを長時間使用すると、耳の穴を長時間塞いでしまうため高温多湿になりやすく、耳の穴で雑菌が繁殖するリスクが高くなります。このような状態で耳に傷ができたり、雑菌が入ってしまうと、容易に外耳炎が悪化し炎症が酷くなってしまいます。

外耳炎にならないためにはイヤホンを使うのをやめる、時間を短くする以外にも、ヘッドホンや骨伝導イヤホンに変えるなどがおすすめです。イヤホンを使うのを辞めるのは難しいでしょうから、これをきっかけにご使用のイヤホンを見直すのもよいかもしれません。

外耳炎の治し方に関するよくある質問

外耳炎の治し方に関するよくある質問に回答します。なお、この回答はあくまでも一般的な経過をたどった場合を想定しています。症状や治療の経過については、かかりつけの耳鼻科医に確認してください。

Q:外耳炎は自分で治せますか?

軽い外耳炎であれば、耳を触らないようにして様子を見ていると数日で治るケースもあります。しかし耳だれや痛み、腫れ、発熱を伴うような酷い外耳炎の場合は、自分で治すことは難しいため早めに耳鼻科の受診を検討ください。

Q:外耳炎は市販薬で治せますか?

市販薬を使用して治らない訳ではありませんが、感染の原因や症状によっては症状が悪化したり治りにくくなったりする可能性もあります。市販薬を数日使用しても症状が改善しない場合は、耳鼻科の受診をおすすめします。

Q:外耳炎で耳が痛いです。痛み止めを飲んでもよいですか?

外耳炎で耳が痛い場合には、市販薬や処方薬の痛み止めを飲んでもかまいません。

しかし、痛み止めは痛みをおさえるだけで、外耳炎を治す効果はありません。痛み止めが必要なくらい外耳炎で耳が痛い場合は、外耳炎がかなり酷くなっている可能性が高いため、早めに耳鼻科を受診し適切な治療を受けるようにしてください。

外耳炎の治療はふくろうのクリニックへ!

外耳炎は耳掃除のしすぎや、ちょっとした傷からおこりやすく、時に夜も眠れないくらいの痛みをともないます。

軽い外耳炎の場合は数日で良くなります。

しかし、中には耳だけでなく顔の周りが腫れたり、耳だれが出たり、熱が出たりと重症化してしまい、最悪の場合耳の聞こえが悪くなってしまうケースもあります。重症化させず早く治すためには、早期の耳鼻科での適切な治療がとても重要なのです。

東京都小平市の花小金井駅徒歩5分のふくろうの森耳鼻咽喉科では、子どもからご年配の方までさまざまな年代の方の「みみ・はな・のど」の治療をおこなっています。

治りにくい外耳炎の治療も積極的におこなっていますので、お気軽にふくろうの森クリニックへご相談ください。

おすすめのコラム

投稿がありません。

人気のコラム